ボール転がしのおもちゃを手作り+作り方。
前回の記事、息子のボールとボール転がしの続きです。
(思い入れの強い手作りおもちゃだったので、記事が長くなってしまいました。)
適当に作ったボール転がしのおもちゃを
息子はとても気に入ってくれたので、
ちゃんと木材を使い、
丈夫で見た目もかっこいい
ボール転がしのおもちゃを手作りしました。

木工は苦手だけど、
自分的にはかなり満足な仕上がりです。
上からボールを転がして
坂を転がり下に落ちていくという単純なおもちゃ。
小さい子用のボールころがしのおもちゃは
こういう形が定番だけど ↓

ベビーザらスにあったTRIX TRACKの
サンプルがとても良かったので、
TrixTrack ↓

同じように壁掛けタイプにしてみました。(実際は棚に乗せていますが)

気軽に移動は出来ないけど、
ちゃんと固定すれば倒れることもないし、
何より薄くて壁付けだから、あまり場所を取らないというのが良い。
出しっぱなしだから、
息子も一日に何度か気が向いたときにボールを転がして遊んでます。
参考になるかわかりませんが、
記録ついでに作り方?作った過程?を書いておきます。
※ これを参考に作ってみて、失敗したり怪我したりしても責任はとれません。
ノークレームでお願いします。
1、作りたい大きさを決める。
私はおもちゃの棚と同じ幅、高さにしたかったので
縦36cm×横60cmに決定。
2、転がしたいボールやビー玉を決める。
私の場合、TRIX TRACKのボールセット(3cm)に決定。

誤飲が気になる場合、もう少し大きい方がいいかも(3.5cm以上)
これは車付きでボールも少し大き目。

3、どんなコースにするか決める。
前回の記事みたいに、トイレットペーパーの芯など使って
実際にコースを作ってボールを転がしてみるとわかりやすい。
紙や新聞紙などに書いて考えてもいいかも。
4、設計図を描く。
決めたボールのサイズを基準に、木のサイズを考えます。
ちゃんと木材で作るので、しっかり計算して紙に書きだしました。

今回作ったおもちゃ、3cmのボールを使う場合の設計です。
(絵はフリーハンドで適当なので、イラストより数字を参考に。)
※ ボールの大きさが変われば木のサイズも変わるので
あくまで参考程度にしてください。
ピンクは 5×30×900mm の木材を使用。
青は 5×10×900mm の木材を使用。
木材はどちらも工作用として売られている桧を使いました。
歪みがひどい物もありますが、安いのでオススメです。
通販だとこれとこれかな。

3cmのボールで3cm幅のスロープなので、かなりギリギリ。
ボールが落ちる部分はサイドの木の内側をやすりで少し削る感じの設計です。
最初はもっと厚手の木で釘を使って作ろうと思い、
木材も買って試したけど、
試行錯誤の結果、
意外に薄い木で、ギリギリサイズにしても
いけると判断してこのサイズに落ち着きました。
あと、この写真には最後にボールが転がり落ちる、
受けの部分が書いてないので、それを追加してください。
作りたい大きさの横のサイズいっぱいにしたり(今回の場合は60cm)、
もっと小さくしたり、無しにしたり自由に。
5、木材の購入とカット。
今回木材を購入したのはカインズホーム。
ボールころがし本体は
厚さ5mmくらい(正確な数字は忘れました)のシナベニヤを購入して
お店の人に希望のサイズにカットしてもらいました。
ボールを転がす部分の桧の木は、
細かいしカット数が多いので、
ホームセンターの工作室で自分でカットしました。(この時設計図が大活躍です。)

カインズホームの工作室には
自由に使える電動のこぎり(卓上スライド丸のこ)があるのでとても便利。
夫に息子を見ていてもらいひたすらカット。
電動のこぎりは初めてだったけど、
初心者でも簡単につかえました。
(パーツが細かいので十分に注意してください。)
6、ヤスリ掛けと組立。

600番~1000番の紙やすりを使い木材を綺麗にしたら、
木工用ボンドで組み立てていきます。

最初は釘を使おうと思っていたけど、
木工用ボンドが思っていたより優秀だったので、
ボンドで貼っただけで仕上げました。
桧のスロープ部分をすべて作ってから
シナベニヤの本体に貼りつける感じです。
一気にやろうとせずしっかり乾かして少しずつ地道に。
息子が寝た後、夜な夜な韓国ドラマを見ながらがんばりました。
7、微調整して完成。

実際にボールやビー玉を転がして、
途中で引っかかるようならサイドの内側をやすりで削って微調整し、完成です。
組み立てた後に内側を削るときは棒ヤスリが便利。

壁に釘で固定した方がいいけど、
賃貸だし、おもちゃ棚の上に乗せているので、
上部をマスキングテープでとめて倒れないようにだけしてあります。

左側に写っている前回記事にした、
トイレットペーパーの芯などで作ったボール転がしのおもちゃ。
結局2ヶ月くらい、ボロボロになりながらも
息子はこれでとても良く遊びました。
見た目は微妙だけど、これはこれでオススメの手作りおもちゃです。
で、完成はしましたが、
見た目が少し寂しかったのと、
おもちゃだけどかっこいい感じにしたかったので、
スタートとゴールの文字を追加。

ママよりゴールという言葉を先に言えるようになった息子。
息子がボールを転がす時に
スタート、ゴールと叫んであげると息子はとても喜びます。
文字は、カッティングマシンを使って
カッティングシートをカットしたものを貼っただけです。
(カッティングマシンは持っていないので、夫に頼んでカットしてきてもらいました)
カッティングマシンがあればステッカーとか作り放題。でも高くて...

市販のステッカーを使うのが一番簡単かな。

スタンプや、

ステンシルをしてみるのもいいかも。

そして、
クリスマスシーズンになり、
探していたベル型の鈴が売り出されるようになったので
2箇所にベルを取り付けました。

オーナメント用のリボンのついたベルでしたが、リボンははずしました。
ベル型の鈴は普段お店で見かけることがないし、
通販だとベルの音がどんな感じかわからないので、
丁度クリスマスシーズンになって本当に良かった。
ボールが転がるとチリンチリンと音がしてとても良いです。
これでやっと、
私の手作りのボール転がしのおもちゃは完成です。

やっぱり紙とは違って、
木と木がぶつかるカランコロンという音はいいですね。
私は無塗装で完成にしたけど、
透明ニスで汚れないようにしたり、
ペンキでカラフルにしたり、
絵を描いたり、シールを貼ったり、
せっかくの手作りなので自分らしいおもちゃに仕上げてみるといいと思います。
やっていることは小学生の図工レベルなので誰でも出来ると思いますが、
地味に面倒な事が多いので、
すごく暇だったら試してみてもいいかもしれないという感じです。
現在息子は1歳10ヶ月。

いつまでこのおもちゃで遊んでくれるかわからないけど、
やっぱり、息子が楽しく遊んでいる姿を見ると
作って良かったと思います。
ボールやビー玉をころがすおもちゃ、
作らなくても素敵なのはいっぱい売ってるんですけどね...。


高いけど、ベック社のおもちゃは良いなと思う。


2歳の誕生日はHABA社のクーゲルバーンの予定。
息子がクーゲルバーンで遊ぶのはあきらかに早いけど、
毎日カタログ見てるし、何より大人が楽しみだったりする。


本当は、1歳半から遊べるはじめてのクーゲルバーンのほうが
息子の年齢にはあってるけど...。

1歳だったらこれ。

ボールやビー玉をころがすおもちゃは
大人も楽しいし一緒に遊べるから良いですね。
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

(思い入れの強い手作りおもちゃだったので、記事が長くなってしまいました。)
適当に作ったボール転がしのおもちゃを
息子はとても気に入ってくれたので、
ちゃんと木材を使い、
丈夫で見た目もかっこいい
ボール転がしのおもちゃを手作りしました。

木工は苦手だけど、
自分的にはかなり満足な仕上がりです。
上からボールを転がして
坂を転がり下に落ちていくという単純なおもちゃ。
小さい子用のボールころがしのおもちゃは
こういう形が定番だけど ↓


ベビーザらスにあったTRIX TRACKの
サンプルがとても良かったので、
TrixTrack ↓



同じように壁掛けタイプにしてみました。(実際は棚に乗せていますが)

気軽に移動は出来ないけど、
ちゃんと固定すれば倒れることもないし、
何より薄くて壁付けだから、あまり場所を取らないというのが良い。
出しっぱなしだから、
息子も一日に何度か気が向いたときにボールを転がして遊んでます。
参考になるかわかりませんが、
記録ついでに作り方?作った過程?を書いておきます。
※ これを参考に作ってみて、失敗したり怪我したりしても責任はとれません。
ノークレームでお願いします。
1、作りたい大きさを決める。
私はおもちゃの棚と同じ幅、高さにしたかったので
縦36cm×横60cmに決定。
2、転がしたいボールやビー玉を決める。
私の場合、TRIX TRACKのボールセット(3cm)に決定。

誤飲が気になる場合、もう少し大きい方がいいかも(3.5cm以上)
これは車付きでボールも少し大き目。

3、どんなコースにするか決める。
前回の記事みたいに、トイレットペーパーの芯など使って
実際にコースを作ってボールを転がしてみるとわかりやすい。
紙や新聞紙などに書いて考えてもいいかも。
4、設計図を描く。
決めたボールのサイズを基準に、木のサイズを考えます。
ちゃんと木材で作るので、しっかり計算して紙に書きだしました。

今回作ったおもちゃ、3cmのボールを使う場合の設計です。
(絵はフリーハンドで適当なので、イラストより数字を参考に。)
※ ボールの大きさが変われば木のサイズも変わるので
あくまで参考程度にしてください。
ピンクは 5×30×900mm の木材を使用。
青は 5×10×900mm の木材を使用。
木材はどちらも工作用として売られている桧を使いました。
歪みがひどい物もありますが、安いのでオススメです。
通販だとこれとこれかな。


3cmのボールで3cm幅のスロープなので、かなりギリギリ。
ボールが落ちる部分はサイドの木の内側をやすりで少し削る感じの設計です。
最初はもっと厚手の木で釘を使って作ろうと思い、
木材も買って試したけど、
試行錯誤の結果、
意外に薄い木で、ギリギリサイズにしても
いけると判断してこのサイズに落ち着きました。
あと、この写真には最後にボールが転がり落ちる、
受けの部分が書いてないので、それを追加してください。
作りたい大きさの横のサイズいっぱいにしたり(今回の場合は60cm)、
もっと小さくしたり、無しにしたり自由に。
5、木材の購入とカット。
今回木材を購入したのはカインズホーム。
ボールころがし本体は
厚さ5mmくらい(正確な数字は忘れました)のシナベニヤを購入して
お店の人に希望のサイズにカットしてもらいました。
ボールを転がす部分の桧の木は、
細かいしカット数が多いので、
ホームセンターの工作室で自分でカットしました。(この時設計図が大活躍です。)

カインズホームの工作室には
自由に使える電動のこぎり(卓上スライド丸のこ)があるのでとても便利。
夫に息子を見ていてもらいひたすらカット。
電動のこぎりは初めてだったけど、
初心者でも簡単につかえました。
(パーツが細かいので十分に注意してください。)
6、ヤスリ掛けと組立。

600番~1000番の紙やすりを使い木材を綺麗にしたら、
木工用ボンドで組み立てていきます。

最初は釘を使おうと思っていたけど、
木工用ボンドが思っていたより優秀だったので、
ボンドで貼っただけで仕上げました。
桧のスロープ部分をすべて作ってから
シナベニヤの本体に貼りつける感じです。
一気にやろうとせずしっかり乾かして少しずつ地道に。
息子が寝た後、夜な夜な韓国ドラマを見ながらがんばりました。
7、微調整して完成。

実際にボールやビー玉を転がして、
途中で引っかかるようならサイドの内側をやすりで削って微調整し、完成です。
組み立てた後に内側を削るときは棒ヤスリが便利。

壁に釘で固定した方がいいけど、
賃貸だし、おもちゃ棚の上に乗せているので、
上部をマスキングテープでとめて倒れないようにだけしてあります。

左側に写っている前回記事にした、
トイレットペーパーの芯などで作ったボール転がしのおもちゃ。
結局2ヶ月くらい、ボロボロになりながらも
息子はこれでとても良く遊びました。
見た目は微妙だけど、これはこれでオススメの手作りおもちゃです。
で、完成はしましたが、
見た目が少し寂しかったのと、
おもちゃだけどかっこいい感じにしたかったので、
スタートとゴールの文字を追加。

ママよりゴールという言葉を先に言えるようになった息子。
息子がボールを転がす時に
スタート、ゴールと叫んであげると息子はとても喜びます。
文字は、カッティングマシンを使って
カッティングシートをカットしたものを貼っただけです。
(カッティングマシンは持っていないので、夫に頼んでカットしてきてもらいました)
カッティングマシンがあればステッカーとか作り放題。でも高くて...

市販のステッカーを使うのが一番簡単かな。



スタンプや、



ステンシルをしてみるのもいいかも。


そして、
クリスマスシーズンになり、
探していたベル型の鈴が売り出されるようになったので
2箇所にベルを取り付けました。

オーナメント用のリボンのついたベルでしたが、リボンははずしました。
ベル型の鈴は普段お店で見かけることがないし、
通販だとベルの音がどんな感じかわからないので、
丁度クリスマスシーズンになって本当に良かった。
ボールが転がるとチリンチリンと音がしてとても良いです。
これでやっと、
私の手作りのボール転がしのおもちゃは完成です。

やっぱり紙とは違って、
木と木がぶつかるカランコロンという音はいいですね。
私は無塗装で完成にしたけど、
透明ニスで汚れないようにしたり、
ペンキでカラフルにしたり、
絵を描いたり、シールを貼ったり、
せっかくの手作りなので自分らしいおもちゃに仕上げてみるといいと思います。
やっていることは小学生の図工レベルなので誰でも出来ると思いますが、
地味に面倒な事が多いので、
すごく暇だったら試してみてもいいかもしれないという感じです。
現在息子は1歳10ヶ月。

いつまでこのおもちゃで遊んでくれるかわからないけど、
やっぱり、息子が楽しく遊んでいる姿を見ると
作って良かったと思います。
ボールやビー玉をころがすおもちゃ、
作らなくても素敵なのはいっぱい売ってるんですけどね...。






高いけど、ベック社のおもちゃは良いなと思う。





2歳の誕生日はHABA社のクーゲルバーンの予定。
息子がクーゲルバーンで遊ぶのはあきらかに早いけど、
毎日カタログ見てるし、何より大人が楽しみだったりする。





本当は、1歳半から遊べるはじめてのクーゲルバーンのほうが
息子の年齢にはあってるけど...。



1歳だったらこれ。

ボールやビー玉をころがすおもちゃは
大人も楽しいし一緒に遊べるから良いですね。
- 関連記事
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!


Post a comment
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014-12-19 12:48|
|
編集
No title
いや〜凄い!!!
タネさん凄すぎよーーー!
こんなステキな手作りおもちゃ初めて見ました。
クオリティ高杉(≧∇≦)
息子君が遊んでる姿がめちゃくちゃ可愛いです♡
ベルの仕掛けもいいですね!
楽しそ〜♪
タネさん凄すぎよーーー!
こんなステキな手作りおもちゃ初めて見ました。
クオリティ高杉(≧∇≦)
息子君が遊んでる姿がめちゃくちゃ可愛いです♡
ベルの仕掛けもいいですね!
楽しそ〜♪
2014-12-21 22:21|
C♡
|
編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014-12-22 11:42|
|
編集
鍵コメさんへ
鍵コメさんこんにちは。
やっぱり紙製だと壊されますよね(笑
でも手軽に作れるし子供も喜んでくれるから
紙での手作りはやっぱり好きです。
木製のおもちゃを作るのは大変だけど、
機会があったら是非チェレンジしてみてくださいね!
今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです♪
やっぱり紙製だと壊されますよね(笑
でも手軽に作れるし子供も喜んでくれるから
紙での手作りはやっぱり好きです。
木製のおもちゃを作るのは大変だけど、
機会があったら是非チェレンジしてみてくださいね!
今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです♪
2014-12-22 13:42|
tane
|
編集
C♡さんへ
C♡さんほめすぎですよー(照
でもありがとうございます♪
息子も喜んでくれたので頑張って作ったかいがありました☆
ベルは息子に何度か外されたけど、
チリンという音はやっぱり良いですね♪
でもありがとうございます♪
息子も喜んでくれたので頑張って作ったかいがありました☆
ベルは息子に何度か外されたけど、
チリンという音はやっぱり良いですね♪
2014-12-22 14:02|
tane
|
編集
素晴らしい!
はじめまして(*^^*)
センスが素敵だなと、時々覗かせていただいていました。
凄いですね!!自分で作れるだなんて!!!
シンプルでオシャレで、売っていたら絶対買ってます。
私も探していて、なかなか気に入ったのがなかったのですが、結局一番シンプルなものをクリスマスプレゼントで購入した後でして。
その手があったか~!と興奮しました。
いつか絶対作ります。真似させて下さいね。
これからも更新楽しみにしています。
センスが素敵だなと、時々覗かせていただいていました。
凄いですね!!自分で作れるだなんて!!!
シンプルでオシャレで、売っていたら絶対買ってます。
私も探していて、なかなか気に入ったのがなかったのですが、結局一番シンプルなものをクリスマスプレゼントで購入した後でして。
その手があったか~!と興奮しました。
いつか絶対作ります。真似させて下さいね。
これからも更新楽しみにしています。
2014-12-27 15:32|
ミミトマ
|
編集
ミミトマさんへ
はじめまして!
返事が遅くなってしまいすみません。
コメントありがとうございます♪
理想の物を探すのって難しいですよね。
私も結構探したけど見つからず...。
無かったから作るという安易な考えで作ったおもちゃだけど、
手作りだとやっぱり愛着がわくので(自分が)オススメです!
作るのは大変だけど、
機会があったら是非試してみてくださいね☆
返事が遅くなってしまいすみません。
コメントありがとうございます♪
理想の物を探すのって難しいですよね。
私も結構探したけど見つからず...。
無かったから作るという安易な考えで作ったおもちゃだけど、
手作りだとやっぱり愛着がわくので(自分が)オススメです!
作るのは大変だけど、
機会があったら是非試してみてくださいね☆
2015-01-14 15:46|
tane
|
編集
作ってみました!
taneさま
はじめまして!
1歳の甥っ子にボール転がしのオモチャを作りたくて
検索していたところ、こちらのブログがヒットしました。
あまり器用でないのですが、どうしても作ってあげたくて
taneさんの制作記事に励まされながら
リンクされてる楽天のオカモクさんでヒノキ材を購入し作ってみました。
誤飲の心配からダイワのボールにしたので、4cm幅のスロープです。
taneさんのように2つのスタート地点もいいと思ったのですが
ルートをオリジナルにしようとしたところ
設計図の時点で頭がごちゃごちゃになってしまい断念。。 (;^_^A
でも何とか完成、甥っ子も喜んで遊んでいます!
オカモクのレビューに画像を載せましたので
もし良かったらごらんください。
本当にありがとうございました!
レビューURL
http://review.rakuten.co.jp/item/1/249574_10000326/cio8-hzxhd-i6971w_1_235583262/?l2-id=review_PC_sl_body_09
はじめまして!
1歳の甥っ子にボール転がしのオモチャを作りたくて
検索していたところ、こちらのブログがヒットしました。
あまり器用でないのですが、どうしても作ってあげたくて
taneさんの制作記事に励まされながら
リンクされてる楽天のオカモクさんでヒノキ材を購入し作ってみました。
誤飲の心配からダイワのボールにしたので、4cm幅のスロープです。
taneさんのように2つのスタート地点もいいと思ったのですが
ルートをオリジナルにしようとしたところ
設計図の時点で頭がごちゃごちゃになってしまい断念。。 (;^_^A
でも何とか完成、甥っ子も喜んで遊んでいます!
オカモクのレビューに画像を載せましたので
もし良かったらごらんください。
本当にありがとうございました!
レビューURL
http://review.rakuten.co.jp/item/1/249574_10000326/cio8-hzxhd-i6971w_1_235583262/?l2-id=review_PC_sl_body_09
2015-06-24 13:20|
うちっ子
|
編集
うちっ子さんへ
はじめまして。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
写真見ました!
凄い上手に出来てますね!!
完璧です!
コースも長いし、
鈴もいっぱいだし、
ボールも転がしがいがありますね☆
4cm幅だと迫力もありそう。
木材のカットとヤスリ掛けが一番大変だから、
お店でカットまでしてもらえるのは良いですね♪
甥っ子君も喜んでくれたみたいだし、
少しでもお役に立てたのなら嬉しいです。
報告ありがとうございました☆
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
写真見ました!
凄い上手に出来てますね!!
完璧です!
コースも長いし、
鈴もいっぱいだし、
ボールも転がしがいがありますね☆
4cm幅だと迫力もありそう。
木材のカットとヤスリ掛けが一番大変だから、
お店でカットまでしてもらえるのは良いですね♪
甥っ子君も喜んでくれたみたいだし、
少しでもお役に立てたのなら嬉しいです。
報告ありがとうございました☆
2015-07-01 00:33|
tane
|
編集
ボール転がし
はじめまして!手作りボール転がしスゴイですっ☆
今ふと9ヶ月の息子を寝かしつけながら
ボール転がし作ってみたいな〜と思って検索してたらこの記事にたどり着きました(^o^)
まだまだボール転がしに興味が出ず
ボールを舐めてばっかりの息子ですが、もう少しせたらこんなのを作ってあげたいと思います*\(^o^)/*
作ったら報告しますねっ♪
今ふと9ヶ月の息子を寝かしつけながら
ボール転がし作ってみたいな〜と思って検索してたらこの記事にたどり着きました(^o^)
まだまだボール転がしに興味が出ず
ボールを舐めてばっかりの息子ですが、もう少しせたらこんなのを作ってあげたいと思います*\(^o^)/*
作ったら報告しますねっ♪
あいざわさんへ
はじめまして。
コメントありがとうございます!
9ヶ月、まだまだ小さくて可愛い時ですね!
ボール転がしのおもちゃ、
2歳の息子はボールを転がしたりトミカを並べたり。
作るの大変だけど、
子供が遊んでいるのを見ると作ってよかったと思います。
機会があったら是非作ってみてくださいね☆
報告、楽しみにしてます♪
コメントありがとうございます!
9ヶ月、まだまだ小さくて可愛い時ですね!
ボール転がしのおもちゃ、
2歳の息子はボールを転がしたりトミカを並べたり。
作るの大変だけど、
子供が遊んでいるのを見ると作ってよかったと思います。
機会があったら是非作ってみてくださいね☆
報告、楽しみにしてます♪
2015-12-01 15:02|
tane
|
編集