お食い初めの料理と食器。
すっかり記事を書くのが遅くなりましたが、
息子のお食い初めの料理と食器について書いてみました。
(色々書いていたら長くなってしまった。)
外食を予定していたけど、
家でのお祝いに変更になったので慌てて色々と準備しました。
形から入るタイプの私は、
やっぱり食器が重要でしょう!
とお食い初めの食器を探すところからスタート。
しっかりとしたお食い初め用の食器を使うと
やっぱり見栄えが良いし、まさにお食い初めって感じで様になる。
(こんな感じの食器 → 初膳セット)
でもこの食器、
この先使い道なさそう?と思うと買うのをためらってしまう。
だったら必ず必要になるだろう、
離乳食の食器を使うという方法。
(こんなの → コンビ ベビー食器ステップアップセット)
しかし、たくさんあるベビー食器の中から
お気に入りを探すには時間が足りない。
...ということで、
結局、思い入れのある自分達の食器を使うことにしました。

大人が食べても満足な一人前!
料理と食器についての詳細です。

お赤飯は
お義母さんの手作り。
皆の分もいっぱい
作ってきてくれて美味しかった。
お茶碗は普段自分達が使っている
益子の陶器市で買ったもの。
(そのときの記事)

蛤のお吸い物は
前の日に砂抜きして
当日バタバタ作りました。
蛤なんて買うの初めて。
レシピはクックパッド → 蛤のお吸い物
汁椀は同棲を始めたときから
ずっと使っている無印のもの。
そしてここからの3皿は
以前益子で手作りした食器です!
(そのときの記事)
すっかり記事にするのを忘れてましたが、
かなり前に焼き上がってました。
まだ息子がお腹の中にいるときに作った思い出の食器。
お食い初めで使うなんてまったく想像してなかったけど、
こういう形で使うことが出来て嬉しい。

初めて作った筑前煮。
夫に息子を見ててもらい
前の日に作る。
レシピは簡単なのに
野菜を切るのに
凄く時間がかかった!
でも飾り切り楽しい。
レシピはクックパッド → おせちにも♪根菜たっぷり筑前煮
ちゃんと抜き型も買いました。 → 食器洗い乾燥機対応野菜抜型 桜・梅(大・小セット)4個組


紅白なますは
お母さんの手作り。
紅白なますって
あまり食べた記憶がなくて
こんな味か、と再認識。

梅干は
お弁当用にいつも冷蔵庫に
ストックしてある安いやつ。
歯固めの石は近所の神社で
借りて(拾って)きました。

鯛の塩焼き。
小さいやつ!とお願いして、
スーパーで購入&塩焼きに
してもらいました。
次の日鯛めしにして
食べたら美味しかった!
鯛のお皿は今回新しく購入したもの。
iittala イッタラ ティーマ プレート 26cm

ついに我が家の食器にイッタラが仲間入りです。
取り皿用に17cmも大人買いしました。
6枚セットで少しお得。
iittala イッタラ ティーマ プレート 17cm 6枚セット

イッタラのティーマ。
確かにシンプルで使いやすいサイズと形。
色違いやサイズ違い、集めたくなるの分かる気がする!

お箸はお宮参りの時に
神社で頂いたもの。
トレーはFrancfrancの
スナック プレート
レクタングル Lです。
(このプレートお気に入りで、
Mサイズも持ってます。)
長くなりましたが、
以上、お食い初めの料理と食器についての詳細でした。
それと、
みんで食べるお寿司やオードブルとか
どれくらい用意したら良いかもわからず、
当日になっても足りるのかすごく悩んだけど、
やっぱり両親達は偉大で、
想像以上にたくさんの食べ物を持ってきてくれたので
足りないどころか、食べきれない状態。
心配無用でした。
色々考えて時間をかけて準備して、
でも当日はあっという間で。
でも両親達も喜んでくれたし、
写真もいっぱい撮ったし、
外食だったらこんな経験も
たくさんの思い出も出来なかったから
大変だけど、家でのお祝いもいいものだなと思いました。
簡単便利なお食い初めセットも通販で売っているみたいです。
急ぎのときにいいですね!

----------
離乳食の食器メモ。
離乳食の食器、キャラ物は好きじゃないけど
絵がついている物だったらLa Chaise Longueの食器がいいかもと思う。



外国のデザインはやっぱりかわいい。


高いけど木の食器とか素敵だなと思う。

ナルミのこども用の汁椀が凄い好み!

やっぱり定番の食器は使いやすいのかな?

安心安全の日本製は贈り物にぴったりみたいです。

こんなトレーを子供用に買ってあげたら喜びそう。

↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

息子のお食い初めの料理と食器について書いてみました。
(色々書いていたら長くなってしまった。)
外食を予定していたけど、
家でのお祝いに変更になったので慌てて色々と準備しました。
形から入るタイプの私は、
やっぱり食器が重要でしょう!
とお食い初めの食器を探すところからスタート。
しっかりとしたお食い初め用の食器を使うと
やっぱり見栄えが良いし、まさにお食い初めって感じで様になる。
(こんな感じの食器 → 初膳セット)
でもこの食器、
この先使い道なさそう?と思うと買うのをためらってしまう。
だったら必ず必要になるだろう、
離乳食の食器を使うという方法。
(こんなの → コンビ ベビー食器ステップアップセット)
しかし、たくさんあるベビー食器の中から
お気に入りを探すには時間が足りない。
...ということで、
結局、思い入れのある自分達の食器を使うことにしました。

大人が食べても満足な一人前!
料理と食器についての詳細です。

お赤飯は
お義母さんの手作り。
皆の分もいっぱい
作ってきてくれて美味しかった。
お茶碗は普段自分達が使っている
益子の陶器市で買ったもの。
(そのときの記事)

蛤のお吸い物は
前の日に砂抜きして
当日バタバタ作りました。
蛤なんて買うの初めて。
レシピはクックパッド → 蛤のお吸い物
汁椀は同棲を始めたときから
ずっと使っている無印のもの。
そしてここからの3皿は
以前益子で手作りした食器です!
(そのときの記事)
すっかり記事にするのを忘れてましたが、
かなり前に焼き上がってました。
まだ息子がお腹の中にいるときに作った思い出の食器。
お食い初めで使うなんてまったく想像してなかったけど、
こういう形で使うことが出来て嬉しい。

初めて作った筑前煮。
夫に息子を見ててもらい
前の日に作る。
レシピは簡単なのに
野菜を切るのに
凄く時間がかかった!
でも飾り切り楽しい。
レシピはクックパッド → おせちにも♪根菜たっぷり筑前煮
ちゃんと抜き型も買いました。 → 食器洗い乾燥機対応野菜抜型 桜・梅(大・小セット)4個組


紅白なますは
お母さんの手作り。
紅白なますって
あまり食べた記憶がなくて
こんな味か、と再認識。

梅干は
お弁当用にいつも冷蔵庫に
ストックしてある安いやつ。
歯固めの石は近所の神社で
借りて(拾って)きました。

鯛の塩焼き。
小さいやつ!とお願いして、
スーパーで購入&塩焼きに
してもらいました。
次の日鯛めしにして
食べたら美味しかった!
鯛のお皿は今回新しく購入したもの。
iittala イッタラ ティーマ プレート 26cm

ついに我が家の食器にイッタラが仲間入りです。
取り皿用に17cmも大人買いしました。
6枚セットで少しお得。
iittala イッタラ ティーマ プレート 17cm 6枚セット

イッタラのティーマ。
確かにシンプルで使いやすいサイズと形。
色違いやサイズ違い、集めたくなるの分かる気がする!

お箸はお宮参りの時に
神社で頂いたもの。
トレーはFrancfrancの
スナック プレート
レクタングル Lです。
(このプレートお気に入りで、
Mサイズも持ってます。)
長くなりましたが、
以上、お食い初めの料理と食器についての詳細でした。
それと、
みんで食べるお寿司やオードブルとか
どれくらい用意したら良いかもわからず、
当日になっても足りるのかすごく悩んだけど、
やっぱり両親達は偉大で、
想像以上にたくさんの食べ物を持ってきてくれたので
足りないどころか、食べきれない状態。
心配無用でした。
色々考えて時間をかけて準備して、
でも当日はあっという間で。
でも両親達も喜んでくれたし、
写真もいっぱい撮ったし、
外食だったらこんな経験も
たくさんの思い出も出来なかったから
大変だけど、家でのお祝いもいいものだなと思いました。
簡単便利なお食い初めセットも通販で売っているみたいです。
急ぎのときにいいですね!



----------
離乳食の食器メモ。
離乳食の食器、キャラ物は好きじゃないけど
絵がついている物だったらLa Chaise Longueの食器がいいかもと思う。












外国のデザインはやっぱりかわいい。







高いけど木の食器とか素敵だなと思う。



ナルミのこども用の汁椀が凄い好み!




やっぱり定番の食器は使いやすいのかな?


安心安全の日本製は贈り物にぴったりみたいです。


こんなトレーを子供用に買ってあげたら喜びそう。


- 関連記事
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

