押入れに収納する。
まだ部屋の隅に乱雑に置かれている、実家から持ってきたたくさんの私物。
今回、その中の大体のものを押入れにしまったので記録です。
押入れはこうなりました。

今回整理したのは
下段部分。
昔の押入れは
こんな感じ。
→ 上段
→ 下段
下段に置いてあった
スーツケースや
季節家電の箱を
夫のクローゼットに
移動して、
無印のポリプロピレン衣装ケースを設置。
持ってきた荷物を入れました。

見ると欲しくなってしまい
買い集めた生地も、
厳選して保管。
他にも、散らばっていた
裁縫道具や材料などを
全部一箇所にまとめて、
とても使いやすくなりました。
画材道具も。

子供の頃から絵を描くのが
好きだったので、
画材道具もたくさん。
(使いこなせないのに集めたい)
今はデジタルで描けるので
あまり使う事もなくなったけど、
捨てられない大切な物。
そして、教科書を上のほうに。

多分この先滅多に使うことは
無いと思うけど、
教科書は普通の本と違って、
一度手放すと入手しにくいし、
必要になった時はすぐ見たいので。
保管場所が確保できる間は
捨てずに保管です。
埃除けに袋に入れて、ラベルで中身が分かるようにしました。
これで、大体の荷物が片付きましたが、
まだ地味にこまごました物が残っています。
それはまた気が向くまで部屋の隅で放置かな。
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

今回、その中の大体のものを押入れにしまったので記録です。
押入れはこうなりました。

今回整理したのは
下段部分。
昔の押入れは
こんな感じ。
→ 上段
→ 下段
下段に置いてあった
スーツケースや
季節家電の箱を
夫のクローゼットに
移動して、
無印のポリプロピレン衣装ケースを設置。
持ってきた荷物を入れました。

見ると欲しくなってしまい
買い集めた生地も、
厳選して保管。
他にも、散らばっていた
裁縫道具や材料などを
全部一箇所にまとめて、
とても使いやすくなりました。
画材道具も。

子供の頃から絵を描くのが
好きだったので、
画材道具もたくさん。
(使いこなせないのに集めたい)
今はデジタルで描けるので
あまり使う事もなくなったけど、
捨てられない大切な物。
そして、教科書を上のほうに。

多分この先滅多に使うことは
無いと思うけど、
教科書は普通の本と違って、
一度手放すと入手しにくいし、
必要になった時はすぐ見たいので。
保管場所が確保できる間は
捨てずに保管です。
埃除けに袋に入れて、ラベルで中身が分かるようにしました。
これで、大体の荷物が片付きましたが、
まだ地味にこまごました物が残っています。
それはまた気が向くまで部屋の隅で放置かな。
- 関連記事
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!


Post a comment
No title
わーーー!
すっごくキレイ!!!!
実は最近うちも押し入れの整理をしたんだけど、
タネさんの記事見た後だとUPしづらいなぁ(笑)
布も、そうやってパッキングするとお店みたいでいいですねー☆
そのアイディア頂きまーす♪
すっごくキレイ!!!!
実は最近うちも押し入れの整理をしたんだけど、
タネさんの記事見た後だとUPしづらいなぁ(笑)
布も、そうやってパッキングするとお店みたいでいいですねー☆
そのアイディア頂きまーす♪
2012-02-15 18:37|
ちっち
|
編集
ちっちさんへ
外から見たらスッキリしました。
でも収納ボックスに詰めただけのざっくり収納だから、
ボックスの中は散らかってますが(´▽`;)
ちっちさんの収納法見たいー!
是非記事UPして♪
生地は何年も使わないで放置する事があるから、
流石に今回は袋に入れちゃいました。
すぐに埃まみれになってしまうので。
ちなみに、生地のサイズを書いた紙切れも一緒に入れましたよ!
これでいちいち広げなくてもサイズ確認できます☆
でも収納ボックスに詰めただけのざっくり収納だから、
ボックスの中は散らかってますが(´▽`;)
ちっちさんの収納法見たいー!
是非記事UPして♪
生地は何年も使わないで放置する事があるから、
流石に今回は袋に入れちゃいました。
すぐに埃まみれになってしまうので。
ちなみに、生地のサイズを書いた紙切れも一緒に入れましたよ!
これでいちいち広げなくてもサイズ確認できます☆
2012-02-16 00:49|
tane
|
編集