キッチンの収納。シンク下。
今月は食費が凄いことになりそうでうす。
taneです。
キッチンの収納の続き。
我が家のキッチンのシンク下について書いてみようかと思います。
吊り戸棚と同じく、シンク下も昔ながらの普通の作り。
やっぱり収納も普通です。

キッチン用品は出来るだけ黒とか白で揃えたいけど、無いときはキミドリ色。
キミドリ色、思ったより飽きないで使えてます。
これはこれで結構好きみたい。
しかし、このタイプのシンク下、使いづらい。
シンク下用の棚のおかげで何とか使えている感じです。

これ便利。
隣の収納も同じシリーズの棚使ってます。

こっちの棚は本当に凄くオススメ!
なんと引き出し付き!!!

これを買うまで、空き箱とかダンボールとかで頑張ってたけど、
やっぱりちゃんとした製品は違った!
重い液体も粉物もスイスイで、すごく快適です。
それと、
保存容器の定番、スナップウェアー。

密閉度あるのに、軽いし、片手でも開けられるし、値段も手頃で愛用してます。
粉物の保存にオススメですよ!
・・・そんな感じで、
詳しい説明はいらない位単純な収納の、我が家のキッチン紹介でした(´▽`)ノ
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

taneです。
キッチンの収納の続き。
我が家のキッチンのシンク下について書いてみようかと思います。
吊り戸棚と同じく、シンク下も昔ながらの普通の作り。
やっぱり収納も普通です。

キッチン用品は出来るだけ黒とか白で揃えたいけど、無いときはキミドリ色。
キミドリ色、思ったより飽きないで使えてます。
これはこれで結構好きみたい。
しかし、このタイプのシンク下、使いづらい。
シンク下用の棚のおかげで何とか使えている感じです。

これ便利。
隣の収納も同じシリーズの棚使ってます。

こっちの棚は本当に凄くオススメ!
なんと引き出し付き!!!

これを買うまで、空き箱とかダンボールとかで頑張ってたけど、
やっぱりちゃんとした製品は違った!
重い液体も粉物もスイスイで、すごく快適です。
それと、
保存容器の定番、スナップウェアー。


密閉度あるのに、軽いし、片手でも開けられるし、値段も手頃で愛用してます。
粉物の保存にオススメですよ!
・・・そんな感じで、
詳しい説明はいらない位単純な収納の、我が家のキッチン紹介でした(´▽`)ノ
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!


キッチンの収納。吊り戸棚。
やっぱり冷蔵庫が大きいとスーパーでの買い物が楽しいですね!
おはようございます。
taneです。
食器棚に続いて今回は、
キッチンの吊り戸棚の収納について書いてみようかと思います。
昔ながらの普通のキッチンの我が家は、
収納もいたって普通。

背が低いので、無印のファイルボックスをフル活用中です。
上段はコンロ、鍋、カセットボンベの鍋セット。
無印のファイルボックスは少し重いけど、
サイズがピッタリで、とても丈夫だし、濡れても平気。
これのおかげで吊り戸棚がかなり使いやすいです。
そして、
開けた時はスッキリな見た目ですが、
中身は生活感たっぷり。

スーパーの袋とか、たまに使う調理道具とか、軽めのキッチン用品が収納してあります。
その中でもお気に入りが、パスタのボックス!
パスタと、

レンジでパスタを茹でる事が出来る容器と、

あえるだけのパスタのソース

が入れてあって、このひと箱でパスタが作れると言う、便利ボックス。
私の料理下手が全開な箱ですね(*´ェ`*;)
そして、隣の小さな吊り戸棚。

ここはちょっと見直しが必要な場所。
とりあえず見た目だけでも良くする為に、
今度レシピ本にカバーでも付けてみようかな・・・。
なかなか面倒で放置してたけど、この機会にここの収納を見直してみようと思います。
あまり参考にならない、我が家の吊り戸棚の紹介でした(´▽`)/
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

おはようございます。
taneです。
食器棚に続いて今回は、
キッチンの吊り戸棚の収納について書いてみようかと思います。
昔ながらの普通のキッチンの我が家は、
収納もいたって普通。

背が低いので、無印のファイルボックスをフル活用中です。
上段はコンロ、鍋、カセットボンベの鍋セット。
無印のファイルボックスは少し重いけど、
サイズがピッタリで、とても丈夫だし、濡れても平気。
これのおかげで吊り戸棚がかなり使いやすいです。
そして、
開けた時はスッキリな見た目ですが、
中身は生活感たっぷり。

スーパーの袋とか、たまに使う調理道具とか、軽めのキッチン用品が収納してあります。
その中でもお気に入りが、パスタのボックス!
パスタと、

レンジでパスタを茹でる事が出来る容器と、



あえるだけのパスタのソース





が入れてあって、このひと箱でパスタが作れると言う、便利ボックス。
私の料理下手が全開な箱ですね(*´ェ`*;)
そして、隣の小さな吊り戸棚。

ここはちょっと見直しが必要な場所。
とりあえず見た目だけでも良くする為に、
今度レシピ本にカバーでも付けてみようかな・・・。
なかなか面倒で放置してたけど、この機会にここの収納を見直してみようと思います。
あまり参考にならない、我が家の吊り戸棚の紹介でした(´▽`)/
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!


我が家の食器棚+食器。
新しい冷蔵庫の導入ついでにキッチンの写真も撮ったので、
この機会に、今の我が家のキッチンの収納方法やオススメ品を
少しずつ紹介出来たらいいなと思います。
(冷蔵庫変わったから、この先収納方法も変わるかもしれないし、自分用の記録もかねて。)

今回は食器棚と食器!
我が家の食器棚は
とてもコンパクト。
合板なのは残念だけど、
とてもお気に入りの食器棚です。
夫婦2人だし、
オシャレな盛り付けとか
出来ないから(´△`;)
今のところこのサイズで満足。
食器の数は2人で丁度良い数。
無印の食器が多いです。
実は食器を良く割ってしまう私。
なので、
あまり高い食器は買えないですが、すごく気に入って特別に買った食器が、
「STUDIO M'」の食器!
まず定番のマグカップ。

4色購入して、特にアメ色とグリーン色がお気に入りです。
(肝心のオススメが写真に写ってないや。)
そして、食器の中で一番のお気に入り!ベイキングディッシュ。

丸い物より四角い物が好きな私にとって、かなりツボな食器です。
勿体無くてたまにしか使わないけど、
これでキッシュを作るのが大好きです。
パイ生地部分が無くても、
このお皿を使えば、見た目に美味しいそうなキッシュが焼ける優れもの。
オススメです。
他にもSTUDIO M'の食器は素敵なものばかり。
→ 楽天にはSTUDIO M'の限定色とかも売ってますよ。
それと、下段に大量にある、パイレックスの保存容器。

食洗機が無い我が家にとって、洗いやすさはかなり重要。
ジップロックコンテナを使ってた時の、洗い辛さや臭い移りのイライラが、
この保存容器を使ってからは全て解消しました。
密閉度は低いけど、私的には問題ない。
我が家にかかせない保存容器です。
他にピンクとか、

蓋の素材が違うけど、白もありますよ。

と、長くなりましたが、
我が家の食器棚と、お気に入り食器の紹介でした(゚▽゚)/
(この記事書いてたら、みんなのお家の食器棚とか食器が気になってきた!)
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

この機会に、今の我が家のキッチンの収納方法やオススメ品を
少しずつ紹介出来たらいいなと思います。
(冷蔵庫変わったから、この先収納方法も変わるかもしれないし、自分用の記録もかねて。)

今回は食器棚と食器!
我が家の食器棚は
とてもコンパクト。
合板なのは残念だけど、
とてもお気に入りの食器棚です。
夫婦2人だし、
オシャレな盛り付けとか
出来ないから(´△`;)
今のところこのサイズで満足。
食器の数は2人で丁度良い数。
無印の食器が多いです。
実は食器を良く割ってしまう私。
なので、
あまり高い食器は買えないですが、すごく気に入って特別に買った食器が、
「STUDIO M'」の食器!
まず定番のマグカップ。

4色購入して、特にアメ色とグリーン色がお気に入りです。
(肝心のオススメが写真に写ってないや。)
そして、食器の中で一番のお気に入り!ベイキングディッシュ。


丸い物より四角い物が好きな私にとって、かなりツボな食器です。
勿体無くてたまにしか使わないけど、
これでキッシュを作るのが大好きです。
パイ生地部分が無くても、
このお皿を使えば、見た目に美味しいそうなキッシュが焼ける優れもの。
オススメです。
他にもSTUDIO M'の食器は素敵なものばかり。
→ 楽天にはSTUDIO M'の限定色とかも売ってますよ。
それと、下段に大量にある、パイレックスの保存容器。


食洗機が無い我が家にとって、洗いやすさはかなり重要。
ジップロックコンテナを使ってた時の、洗い辛さや臭い移りのイライラが、
この保存容器を使ってからは全て解消しました。
密閉度は低いけど、私的には問題ない。
我が家にかかせない保存容器です。
他にピンクとか、


蓋の素材が違うけど、白もありますよ。



と、長くなりましたが、
我が家の食器棚と、お気に入り食器の紹介でした(゚▽゚)/
(この記事書いてたら、みんなのお家の食器棚とか食器が気になってきた!)
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

