無印でもらってきた。
無印でキャンペーンをしているって事で、
買い物ついでに貰ってきました。
靴下!

足なり直角靴下と言うらしい。
本当に直角だった。

この丈の靴下は冬にたまに履く位だから、ちょっと暑そうと思ったけど、
最近は当然寒い日があるので、そのときに便利そうです。
「新・足なり直角靴下50,000人のはき心地体験キャンペーン」
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

買い物ついでに貰ってきました。
靴下!

足なり直角靴下と言うらしい。
本当に直角だった。

この丈の靴下は冬にたまに履く位だから、ちょっと暑そうと思ったけど、
最近は当然寒い日があるので、そのときに便利そうです。
「新・足なり直角靴下50,000人のはき心地体験キャンペーン」
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!


スポンサーサイト
ワイヤーバスケット。
S字フックのコーティングを剥がした辺りから、
剥がしたい欲求が。
そこで、
気に入った色が無くて購入を見送っていた100均のワイヤーラックを買ってきました。
そしてそれが、
素敵な素地のバスケットに変身!

好みになりました。
今回も軽くやすったり焼いたりして良い感じに仕上がりました。

買ったのはセリア。

フック部分をバキッと取って、せっせとコーティングを剥がしました。
底の網状になってる部分は面倒だった。
そんなワイヤーバスケット(ラック?)の使い道は、
リモコン!

今までは、プレゼントを貰った時にラッピングの容器に使われていたかごを使ってました。
使いやすかったけどナチュラルでかわいい感じだから、
他に良いのがあったら変えたいなって思ってた。
そして今回、念願のワイヤー製に変更!

かなり大満足の見た目です。
少し前にやってたこの作業。
素地のバスケットが気に入ったので、
ブログも書かずに、追加で違う形のをもう1つ買って夢中で剥がしてました。
それは、
野菜入れに!

この時期は入る限り冷蔵庫で保存ですが、冬は活躍しそうです。
ワイヤーといっても色々な雰囲気の物があるんですね。どれも素敵!


↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

剥がしたい欲求が。
そこで、
気に入った色が無くて購入を見送っていた100均のワイヤーラックを買ってきました。
そしてそれが、
素敵な素地のバスケットに変身!

好みになりました。
今回も軽くやすったり焼いたりして良い感じに仕上がりました。

買ったのはセリア。

フック部分をバキッと取って、せっせとコーティングを剥がしました。
底の網状になってる部分は面倒だった。
そんなワイヤーバスケット(ラック?)の使い道は、
リモコン!

今までは、プレゼントを貰った時にラッピングの容器に使われていたかごを使ってました。
使いやすかったけどナチュラルでかわいい感じだから、
他に良いのがあったら変えたいなって思ってた。
そして今回、念願のワイヤー製に変更!

かなり大満足の見た目です。
少し前にやってたこの作業。
素地のバスケットが気に入ったので、
ブログも書かずに、追加で違う形のをもう1つ買って夢中で剥がしてました。
それは、
野菜入れに!

この時期は入る限り冷蔵庫で保存ですが、冬は活躍しそうです。
ワイヤーといっても色々な雰囲気の物があるんですね。どれも素敵!












↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!


これがやりたかった。
せっせと木材をやすって塗って、

これがやりたかった。
バッグを掛ける場所作り!

S字フックもここで使用。
普段使いのバッグの定位置が決まってなくて、
ずっとリビングの床に適当に置いていたので、今回バッグの定位置を作りたかった!
棚はいろんな物の一時置きに良く使用するので開けておきたい。
って事で、下の空間を利用。
と言っても、棚を置くほどでもないから、掛ければいいや、と安易な考えです。
しかしまだ試験段階。
木材は傷防止の為に敷いてみたけど、ちょっと厚みが足りなかったかも。ぎりぎり。
何となく分かっていたけど、いけるかなって思ったんだ(´△`;)
それと、S字フックもバッグを取るとき落ちる事があるから固定したほうがいいかなーとか。
使ってみて色々と改善していこうと思います。
(でも駄目だったらおとなしくバッグハンガー買うかも。)

それと今回ついでに、
使用目的も無いのに貰ってきて、
ベランダに転がしてある木材の中の1枚も、

やすって塗ったので、
即席メモ場!

適当すぎるかな。
何も考えてなかったのがばればれ?
そもそもこの板をメモとして使うかも未定だけど、ちょいと試してみました。
この先もっとかっこ良く、使いやすく改良していく予定なんだ。・・・たぶん。
とまぁ、
ずっとこのままかもしれないし、すぐに変更するかもしれない、
板をやすって塗っただけの簡単手作り報告でした。
追記。ランキングサイトのブログ村。
鉄や木材の男前ジャンクスタイルも、白黒スッキリのモダンも両方好きだから、
カテゴリー両方登録してみた!
これで両方の素敵ブログ達をチェックしやすくなるかな。
また、気まぐれ変更しちゃうかもしれないけど、よろしくお願いします!
↓ クリックで確認を。
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!


これがやりたかった。
バッグを掛ける場所作り!

S字フックもここで使用。
普段使いのバッグの定位置が決まってなくて、
ずっとリビングの床に適当に置いていたので、今回バッグの定位置を作りたかった!
棚はいろんな物の一時置きに良く使用するので開けておきたい。
って事で、下の空間を利用。
と言っても、棚を置くほどでもないから、掛ければいいや、と安易な考えです。
しかしまだ試験段階。
木材は傷防止の為に敷いてみたけど、ちょっと厚みが足りなかったかも。ぎりぎり。
何となく分かっていたけど、いけるかなって思ったんだ(´△`;)
それと、S字フックもバッグを取るとき落ちる事があるから固定したほうがいいかなーとか。
使ってみて色々と改善していこうと思います。
(でも駄目だったらおとなしくバッグハンガー買うかも。)



それと今回ついでに、
使用目的も無いのに貰ってきて、
ベランダに転がしてある木材の中の1枚も、

やすって塗ったので、
即席メモ場!

適当すぎるかな。
何も考えてなかったのがばればれ?
そもそもこの板をメモとして使うかも未定だけど、ちょいと試してみました。
この先もっとかっこ良く、使いやすく改良していく予定なんだ。・・・たぶん。
とまぁ、
ずっとこのままかもしれないし、すぐに変更するかもしれない、
板をやすって塗っただけの簡単手作り報告でした。
追記。ランキングサイトのブログ村。
鉄や木材の男前ジャンクスタイルも、白黒スッキリのモダンも両方好きだから、
カテゴリー両方登録してみた!
これで両方の素敵ブログ達をチェックしやすくなるかな。
また、気まぐれ変更しちゃうかもしれないけど、よろしくお願いします!
↓ クリックで確認を。
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

