マスキングテープ。
店内ALL315円のお店「3COINS」に久しぶりに行ったら、
マスキングテープが売ってて、思わず買っちゃった。

モノクロでドットとストライプ。

マスキングテープってかわいいし、何にでも使えて便利!って知ってたけど、
これといった使い道が無かったので、今まで買ったことが無くて、今回初めてです。
今や文房具屋さんでもホームセンターでも雑貨屋さんでも売ってて、
マステの素敵な使い方が載ってる素敵な本も立ち読みとかしていたけど、
( ↓ こういう本たち)

結局どういう物か良く分からなくて、買ってなかった。
でも、
今回買ってみて、
はまる理由が分かった気がする!
手で千切れる感じや質感。
良い!
しかも「貼って剥がせる」のも便利!
試しに壁に貼ってみたり。

これは確かに集めたくなる予感です!!


アルファベットや数字。

額ー!!!!

カメラとか素敵すぎ!

ボトルとかかなりツボです!

見てたら欲しいのいっぱいありすぎでした。
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

マスキングテープが売ってて、思わず買っちゃった。

モノクロでドットとストライプ。

マスキングテープってかわいいし、何にでも使えて便利!って知ってたけど、
これといった使い道が無かったので、今まで買ったことが無くて、今回初めてです。
今や文房具屋さんでもホームセンターでも雑貨屋さんでも売ってて、
マステの素敵な使い方が載ってる素敵な本も立ち読みとかしていたけど、
( ↓ こういう本たち)




結局どういう物か良く分からなくて、買ってなかった。
でも、
今回買ってみて、
はまる理由が分かった気がする!
手で千切れる感じや質感。
良い!
しかも「貼って剥がせる」のも便利!
試しに壁に貼ってみたり。

これは確かに集めたくなる予感です!!






アルファベットや数字。



額ー!!!!


カメラとか素敵すぎ!


ボトルとかかなりツボです!

見てたら欲しいのいっぱいありすぎでした。
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!


スポンサーサイト
洗濯洗剤ボトルの防水ラベル+タグを手作り。
早速、白くした洗濯洗剤ボトル(前回記事)のラベルを作りました!
こういう時だけなぜか行動力あります。
まずはラベルを作って印刷。

シャンプーボトルのラベルを作った時と同じで、(その時の記事)
透明のフィルムラベルを使いました。
↓ ハガキサイズと ↓ A4サイズがあります。

そして、防水対策。
シャンプーボトルの時は、梱包用の透明テープを使いましたが、
今回はシールが大きめなので、
100円ショップ(ダイソー)のラミネートを使いました。

やり方は同じ。
前と同じく下にコピー用紙(いらない紙)を敷いて、
ラミネートのベタベタする方を印刷したラベルに貼る!(空気が入らないように注意。)

ラミネートの方が梱包テープより厚みがあって貼りやすい。
そしてカットしたら完成!
(ラミネートはつるつるしてカッターが滑りやすいので、切る時に注意。)

私は洗剤や柔軟材の量を忘れちゃうので、ラベルに記載しました(´▽`)
しかも我が家の洗濯機の水量に合わせて作ったから、
これからはボトル見て洗剤量を悩まずにすむ!わーい。
これなら夫も問題なく洗濯できるしね。
で、
貼ってみました。

かわいい。
ラミネートは厚みと光沢があるから、梱包テープと比べると
「貼っている感」が強めですね。
私は、左手に洗剤、右手にキャップという使い方なので、
持ったときに洗剤の量が見やすい方(商品で言うと裏面)にラベルを貼りました。
そして、
いつも洗剤類は、少し高めの棚に置いているので、下からでも分かるように、
「タグ」も作りました!

革にテープライターで作ったラベル貼る。
穴を開けてボールチェーン。
簡単に完成!
革ってだけで素敵度が増す気がします。
本当は、
ちゃんと刻印とかしてみたいけど・・・刻印セットって高い!


スタンプも考えたけど、
ずっと買いたいと思ってるスタンプインクもまだ買ってない。

このスタンプインクなら革でも大丈夫!欲しい。
そして便利な文字スタンプ達。


・・・と、色々やりたかったけど我が家には無いので、(いつか揃えたい。)
今回は簡単な手作りタグで良しです!!
つけて完成。

素敵!
満足です!
お気に入りの洗剤ボトルになりました\(*´▽`*)/
手作りじゃなくても素敵な革タグが沢山市販されてますよー!
イニシャルやナンバーを付けても素敵ですよね!


↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

こういう時だけなぜか行動力あります。
まずはラベルを作って印刷。

シャンプーボトルのラベルを作った時と同じで、(その時の記事)
透明のフィルムラベルを使いました。
↓ ハガキサイズと ↓ A4サイズがあります。


そして、防水対策。
シャンプーボトルの時は、梱包用の透明テープを使いましたが、
今回はシールが大きめなので、
100円ショップ(ダイソー)のラミネートを使いました。

やり方は同じ。
前と同じく下にコピー用紙(いらない紙)を敷いて、
ラミネートのベタベタする方を印刷したラベルに貼る!(空気が入らないように注意。)

ラミネートの方が梱包テープより厚みがあって貼りやすい。
そしてカットしたら完成!
(ラミネートはつるつるしてカッターが滑りやすいので、切る時に注意。)

私は洗剤や柔軟材の量を忘れちゃうので、ラベルに記載しました(´▽`)
しかも我が家の洗濯機の水量に合わせて作ったから、
これからはボトル見て洗剤量を悩まずにすむ!わーい。
これなら夫も問題なく洗濯できるしね。
で、
貼ってみました。

かわいい。
ラミネートは厚みと光沢があるから、梱包テープと比べると
「貼っている感」が強めですね。
私は、左手に洗剤、右手にキャップという使い方なので、
持ったときに洗剤の量が見やすい方(商品で言うと裏面)にラベルを貼りました。
そして、
いつも洗剤類は、少し高めの棚に置いているので、下からでも分かるように、
「タグ」も作りました!

革にテープライターで作ったラベル貼る。
穴を開けてボールチェーン。
簡単に完成!
革ってだけで素敵度が増す気がします。
本当は、
ちゃんと刻印とかしてみたいけど・・・刻印セットって高い!




スタンプも考えたけど、
ずっと買いたいと思ってるスタンプインクもまだ買ってない。



このスタンプインクなら革でも大丈夫!欲しい。
そして便利な文字スタンプ達。





・・・と、色々やりたかったけど我が家には無いので、(いつか揃えたい。)
今回は簡単な手作りタグで良しです!!
つけて完成。

素敵!
満足です!
お気に入りの洗剤ボトルになりました\(*´▽`*)/
手作りじゃなくても素敵な革タグが沢山市販されてますよー!
イニシャルやナンバーを付けても素敵ですよね!








↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!


洗濯洗剤のボトルを白くする。
ずーっと前からやりたかったボトルの白化。
やっと今回、いろいろなブログで紹介されていた方法を真似っ子して、
洗濯洗剤ボトルを白くしてみました。
「トップ」と「部屋干しトップ」

本当に普通の洗剤。

アリエールをずっと愛用していたから、トップってどうなの?
って感じでしたが、
使ってみたら、良かったです。
・・・と言うか、どっちもあまり変わらない。
だったら無蛍光なトップの方が、黒服の多い我が家にはあってるじゃないか!!
って事で、ボトル集めが終わっても、トップをリピし続けると思います。
そして、やっとトップが1つ使い終わったので、今回実行する事に!
まずラベルを剥がしました。

ラベルはしっかりくっ付いていて、なかなか剥がれない。
シール剥がしを使ってやっと!って感じできれいになりました。
意外と大変。
ボトルの下の方に印字されている数字は、除光液で綺麗になりました。
後は、「トップ」と「部屋干しトップ」の蓋を交換して完成!!!

真っ白ボトルになりました。
部屋干しトップもフライングで購入して、
白ボトルが二個完成!!

洗剤が大量になりました。
一個はそのままトップで、もう一個は柔軟材で使用予定。
愛用している柔軟材は「抗菌ハミング 濃縮タイプ」

抗菌と言う言葉に弱いのかも。ずっとこれ使ってます。
最初から真っ白ボトルの「ケアベール」

敏感肌用だし丁度良いと思って買って使ってみたけど、イマイチだったー。
「さらさ」もそうだけど、お肌に優しいという商品は、私には逆に合わないみたい。
他に白くなりそうなボトル色々。

このパッケージだったらこのままでもかわいいな!

さーて洗剤ボトルのラベル作るぞー!!!
注意!!
ヤシノミ洗剤洗たく用はラベル剥がれないみたい。

↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

やっと今回、いろいろなブログで紹介されていた方法を真似っ子して、
洗濯洗剤ボトルを白くしてみました。
「トップ」と「部屋干しトップ」

本当に普通の洗剤。


アリエールをずっと愛用していたから、トップってどうなの?
って感じでしたが、
使ってみたら、良かったです。
・・・と言うか、どっちもあまり変わらない。
だったら無蛍光なトップの方が、黒服の多い我が家にはあってるじゃないか!!
って事で、ボトル集めが終わっても、トップをリピし続けると思います。
そして、やっとトップが1つ使い終わったので、今回実行する事に!
まずラベルを剥がしました。

ラベルはしっかりくっ付いていて、なかなか剥がれない。
シール剥がしを使ってやっと!って感じできれいになりました。
意外と大変。
ボトルの下の方に印字されている数字は、除光液で綺麗になりました。
後は、「トップ」と「部屋干しトップ」の蓋を交換して完成!!!

真っ白ボトルになりました。
部屋干しトップもフライングで購入して、
白ボトルが二個完成!!

洗剤が大量になりました。
一個はそのままトップで、もう一個は柔軟材で使用予定。
愛用している柔軟材は「抗菌ハミング 濃縮タイプ」

抗菌と言う言葉に弱いのかも。ずっとこれ使ってます。
最初から真っ白ボトルの「ケアベール」

敏感肌用だし丁度良いと思って買って使ってみたけど、イマイチだったー。
「さらさ」もそうだけど、お肌に優しいという商品は、私には逆に合わないみたい。
他に白くなりそうなボトル色々。


このパッケージだったらこのままでもかわいいな!




さーて洗剤ボトルのラベル作るぞー!!!
注意!!
ヤシノミ洗剤洗たく用はラベル剥がれないみたい。

↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

