桜+屋台。
前回の記事では、ランキングのクリックやコメントなど、本当にありがとうございました!!!
とっても嬉しかったです!!
やっぱり見ている人の反応が分かるのは良いですね。幸せです。
私もこれからみんなのブログを読んだ時は積極的にランキングボタン押すように
心がけようと思います!(*´▽`*)
では今日の記事、
お花見してきましたー。

ちょっと遅かったのか、緑が出てきてます。

ピンクでかわいい。これも桜・・・だよね?

風が吹くたびに桜が散っちゃう感じですが、それも綺麗ですよね。

そして、
お花見に屋台は外せない!
屋台がずらっと並ぶ時、必ず1つは変わった食べ物の新しい屋台が登場してます。
そして今回見つけた、そして気に入った、とても斬新な屋台が、
これです!

「イタリアンスパボー」 200円 塩味かコンソメ味を選べる。
そう、これそのまんま。
パスタの麺を揚げて、塩又はコンソメのパウダーを付けてあるだけ。
なんともシンプルで材料費のかからなそうな食べ物。
もちろん買いました。コンソメ味。

カリッ?ガリッ?って感じの、ま、乾麺食べている感じ。
でもこれくせになるー!!
気に入った!
またこの屋台を見つけたら買っちゃうな。
あと、アイス。屋台のアイスは昔から大好き。シャリってしてて懐かしい味。

定番のやきそば。偶然にも目玉焼きがハートの形してました♪

こういうのちょっと幸せ。
他にもいっぱい食べて、帰りました。まったりした1日でした。
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

とっても嬉しかったです!!
やっぱり見ている人の反応が分かるのは良いですね。幸せです。
私もこれからみんなのブログを読んだ時は積極的にランキングボタン押すように
心がけようと思います!(*´▽`*)
では今日の記事、
お花見してきましたー。

ちょっと遅かったのか、緑が出てきてます。

ピンクでかわいい。これも桜・・・だよね?

風が吹くたびに桜が散っちゃう感じですが、それも綺麗ですよね。

そして、
お花見に屋台は外せない!
屋台がずらっと並ぶ時、必ず1つは変わった食べ物の新しい屋台が登場してます。
そして今回見つけた、そして気に入った、とても斬新な屋台が、
これです!

「イタリアンスパボー」 200円 塩味かコンソメ味を選べる。
そう、これそのまんま。
パスタの麺を揚げて、塩又はコンソメのパウダーを付けてあるだけ。
なんともシンプルで材料費のかからなそうな食べ物。
もちろん買いました。コンソメ味。

カリッ?ガリッ?って感じの、ま、乾麺食べている感じ。
でもこれくせになるー!!
気に入った!
またこの屋台を見つけたら買っちゃうな。
あと、アイス。屋台のアイスは昔から大好き。シャリってしてて懐かしい味。

定番のやきそば。偶然にも目玉焼きがハートの形してました♪

こういうのちょっと幸せ。
他にもいっぱい食べて、帰りました。まったりした1日でした。
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!


無印のポリプロピレン衣装ケースで注意すること。
今日上の親知らずを1本抜いてきました。
虫歯で最近ずっと痛かったので仕方が無いのですが、やっぱり歯医者は嫌いです。
で、それはいいとして、
前回、一先ず右側の押入れの整理整頓は完了!
とか言っておきながら、今回もまた右側の押入れの話です。
と言うものの、今回の整理整頓で
「無印のポリプロピレン衣装ケースの歪み」が発覚したんですよ!!
この ↓ の写真で分かりますかねー?矢印の所。

左と右の隙間の違いを見比べてみてください。
左の衣装ケースの上部がへこんでいるのが分かりますかね?
そもそもこの2個のケースは、1年ほど重ねて使っていました。
左のケースを上段、右のケースを下段で。
そして、衣装ケースの上にいろんな物を乗せてたんですよ。
そんなに重いものではなかったと思うのですが、こまごまと、いろいろと乗せてました。
1年ほど。
その結果、上部がへこんで、そのうえ歪んだらしく、
「同型の衣装ケースを乗せても、うまくはまらなくなってしまいました」
持っている人なら分かるであろう、ケース同士を重ねた時のカタッとはまる感じ。
あれが出来なくなってしまいました。
意外とショックです。
ってことで、衣装ケースの上に物を乗せている人はかなり注意ですよー!!!
・・・でも私は懲りずに上に物を乗せたいので、これ ↓ を買ってきました。

カラーボード。ダイソーなのに300円と、とても高い買い物です。
でもホームセンターよりは安いし、300円なら失敗してもいいかなーと。
つまり、板をひいてフラットにし、
ケースの上のやわらかい部分に物が直接あたらないようにしよう!と言う計画です。
しかし、案の定カラーボードは柔らかく、たよりない結果に(´△`;)
でも無いよりましなので、家にあったプチプチを挟んでフラットにしました。

意味無いじゃんとかちょっと思いますが、そこはスルーでお願いします。
多分、少しは重さが分散されるはず。と思いたい。
ケチるなって事か。
でも無いよりはいいよね。

一応、隙間は無くなった。良しとしようと思います。
ところで、
最近嬉しい事に、ブログのランキングサイトからの訪問者が多いみたいなのですが、
みなさん、このブログで楽しんだり、参考になったりして貰えてますか?
ちょっとでもそう思ってくれていると嬉しいのですが(´▽`;)
いかんせん確認のしようがないので
もし今後「面白かった、参考になった」と感じたら、
下の ↓ ランキングバナーをクリックして、私に教えてもらえませんか?!
クリックするだけで大丈夫です。すごく次回更新の励みになります!
もちろんコメントも大歓迎ですよ!
恥ずかしくてなかなか自分からみんなのブログにコメントできない性格なのですが、
みなさん仲良くしてもらえると嬉しいです(*´▽`*)
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

虫歯で最近ずっと痛かったので仕方が無いのですが、やっぱり歯医者は嫌いです。
で、それはいいとして、
前回、一先ず右側の押入れの整理整頓は完了!
とか言っておきながら、今回もまた右側の押入れの話です。
と言うものの、今回の整理整頓で
「無印のポリプロピレン衣装ケースの歪み」が発覚したんですよ!!
この ↓ の写真で分かりますかねー?矢印の所。

左と右の隙間の違いを見比べてみてください。
左の衣装ケースの上部がへこんでいるのが分かりますかね?
そもそもこの2個のケースは、1年ほど重ねて使っていました。
左のケースを上段、右のケースを下段で。
そして、衣装ケースの上にいろんな物を乗せてたんですよ。
そんなに重いものではなかったと思うのですが、こまごまと、いろいろと乗せてました。
1年ほど。
その結果、上部がへこんで、そのうえ歪んだらしく、
「同型の衣装ケースを乗せても、うまくはまらなくなってしまいました」
持っている人なら分かるであろう、ケース同士を重ねた時のカタッとはまる感じ。
あれが出来なくなってしまいました。
意外とショックです。
ってことで、衣装ケースの上に物を乗せている人はかなり注意ですよー!!!
・・・でも私は懲りずに上に物を乗せたいので、これ ↓ を買ってきました。

カラーボード。ダイソーなのに300円と、とても高い買い物です。
でもホームセンターよりは安いし、300円なら失敗してもいいかなーと。
つまり、板をひいてフラットにし、
ケースの上のやわらかい部分に物が直接あたらないようにしよう!と言う計画です。
しかし、案の定カラーボードは柔らかく、たよりない結果に(´△`;)
でも無いよりましなので、家にあったプチプチを挟んでフラットにしました。

意味無いじゃんとかちょっと思いますが、そこはスルーでお願いします。
多分、少しは重さが分散されるはず。と思いたい。
ケチるなって事か。
でも無いよりはいいよね。

一応、隙間は無くなった。良しとしようと思います。
ところで、
最近嬉しい事に、ブログのランキングサイトからの訪問者が多いみたいなのですが、
みなさん、このブログで楽しんだり、参考になったりして貰えてますか?
ちょっとでもそう思ってくれていると嬉しいのですが(´▽`;)
いかんせん確認のしようがないので
もし今後「面白かった、参考になった」と感じたら、
下の ↓ ランキングバナーをクリックして、私に教えてもらえませんか?!
クリックするだけで大丈夫です。すごく次回更新の励みになります!
もちろんコメントも大歓迎ですよ!
恥ずかしくてなかなか自分からみんなのブログにコメントできない性格なのですが、
みなさん仲良くしてもらえると嬉しいです(*´▽`*)
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!


押入れの収納を綺麗に使いやすくする [5] -小物の整理編-
前回 → [1] [2] [3] [4]
に続き、今回は小物の整理です。
小物を整理するって言ったら、
やっぱり 「チャック付きの袋」 これが大活躍しました。

もちろん100均で購入。
チャック付き袋を購入する時に必ずチェックする所が、厚さ!
サイズが大きくなると薄くてペラペラな物が多いので注意が必要。
そこで、大きめのサイズで厚さも欲しいなと、ダイソーをうろうろした結果。
これを見つけた!

キッチンでお馴染みの「フリーザーバッグ」
これは厚さもあるし、
同じくらいのサイズで売られているチャック付き袋より、枚数が多い。
とてもお得。
そしてこの袋達を使って、コード類を整理。
ほんの一部。こんな感じになります。

絡まらないし、何のコードか分かりやすいし、すごく便利。
(絡まりそうな細くて長いコードは紙に巻きつけてから袋に入れた。)
そして、色んな所に散らばっていた夫婦2人分の
コード類を全部集めて、1つの箱にまとめました。
とても大量。

LANケーブルだけで5本とか、絶対いらないだろうけど、とっておく。
あまり出番の無いパソコン周りの小物も一緒に箱に保管。
それとフリーザーバッグは、薬の整理にも便利だった。
(市販じゃなくて、病院で処方して貰う薬の方ね。)
袋のサイズがピッタリなんですよ。
私達夫婦は結構病院に行くくせに、いつも最後まで飲まずに(使わずに)余らせてしまう性格。
溜まりに溜まった薬達を、袋に入れ整理しました。

紙に日付と病院に行った理由を書いて一緒に入れました。
コンパクトになったし、探しやすくなった。
これは続けていきたい。
その他、番外編ですが、たまたま整理したので。
裁縫をする人へ。
ミシン糸の収納。
私はこの ↓ A4サイズ用の書類?ケースにミシン糸を保管してます。

100均で売ってる3辺にくるっとファスナーが付いているやつ。(名前が分からない。)
透明で、ミシン糸の色や種類を確認しやすいし、サイズも丁度良いです。
楽天にもあった ↓ こんな感じのやつ。

今までは適当に入れてたけど、
今回は列ごとに厚紙を挟んで、ぐちゃぐちゃにならないようにしました。
(私は寝かせて保管しているので、立てて保管した場合はどうなるか分かりませんが、)
ミシン糸をいっぱい持ってる人にオススメの収納法です。
それと、知っていると思いますが、
ミシン糸とボビンをくっつけて保管できる、凄く便利なこれ ↓ もオススメです。

と、まぁ左の押入れを片付けるついでに、
右側の押入れ(クローゼット)も片付けられたので、すっかり綺麗になりました。
右側の押入れ。(上半分だけですが)

たいしたことは無く普通ですね。(整理整頓前の写真が無いのが残念。)
奥にある箱の1個がさっきのコード類を入れた箱です。
ハンガー類など、洗濯物を干す時に使う物達もココに入れてあります。
理由はベランダから近いから。
この前買った無印の衣装ケースを追加して(下の2個)
かなりすっきり使いやすくなりました。
このケースの中は漫画やDVDやゲームなどなど。
いらない物も入ってそうなので、今度暇な時にチェックしないと。
一先ず右側の押入れはこれで整理整頓は完了!
・・・と、いろいろ手をつけてますが、たぶん次こそ左側の押入れの続きやります。


↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

に続き、今回は小物の整理です。
小物を整理するって言ったら、
やっぱり 「チャック付きの袋」 これが大活躍しました。

もちろん100均で購入。
チャック付き袋を購入する時に必ずチェックする所が、厚さ!
サイズが大きくなると薄くてペラペラな物が多いので注意が必要。
そこで、大きめのサイズで厚さも欲しいなと、ダイソーをうろうろした結果。
これを見つけた!

キッチンでお馴染みの「フリーザーバッグ」
これは厚さもあるし、
同じくらいのサイズで売られているチャック付き袋より、枚数が多い。
とてもお得。
そしてこの袋達を使って、コード類を整理。
ほんの一部。こんな感じになります。

絡まらないし、何のコードか分かりやすいし、すごく便利。
(絡まりそうな細くて長いコードは紙に巻きつけてから袋に入れた。)
そして、色んな所に散らばっていた夫婦2人分の
コード類を全部集めて、1つの箱にまとめました。
とても大量。

LANケーブルだけで5本とか、絶対いらないだろうけど、とっておく。
あまり出番の無いパソコン周りの小物も一緒に箱に保管。
それとフリーザーバッグは、薬の整理にも便利だった。
(市販じゃなくて、病院で処方して貰う薬の方ね。)
袋のサイズがピッタリなんですよ。
私達夫婦は結構病院に行くくせに、いつも最後まで飲まずに(使わずに)余らせてしまう性格。
溜まりに溜まった薬達を、袋に入れ整理しました。

紙に日付と病院に行った理由を書いて一緒に入れました。
コンパクトになったし、探しやすくなった。
これは続けていきたい。
その他、番外編ですが、たまたま整理したので。
裁縫をする人へ。
ミシン糸の収納。
私はこの ↓ A4サイズ用の書類?ケースにミシン糸を保管してます。

100均で売ってる3辺にくるっとファスナーが付いているやつ。(名前が分からない。)
透明で、ミシン糸の色や種類を確認しやすいし、サイズも丁度良いです。
楽天にもあった ↓ こんな感じのやつ。



今までは適当に入れてたけど、
今回は列ごとに厚紙を挟んで、ぐちゃぐちゃにならないようにしました。
(私は寝かせて保管しているので、立てて保管した場合はどうなるか分かりませんが、)
ミシン糸をいっぱい持ってる人にオススメの収納法です。
それと、知っていると思いますが、
ミシン糸とボビンをくっつけて保管できる、凄く便利なこれ ↓ もオススメです。



と、まぁ左の押入れを片付けるついでに、
右側の押入れ(クローゼット)も片付けられたので、すっかり綺麗になりました。
右側の押入れ。(上半分だけですが)

たいしたことは無く普通ですね。(整理整頓前の写真が無いのが残念。)
奥にある箱の1個がさっきのコード類を入れた箱です。
ハンガー類など、洗濯物を干す時に使う物達もココに入れてあります。
理由はベランダから近いから。
この前買った無印の衣装ケースを追加して(下の2個)
かなりすっきり使いやすくなりました。
このケースの中は漫画やDVDやゲームなどなど。
いらない物も入ってそうなので、今度暇な時にチェックしないと。
一先ず右側の押入れはこれで整理整頓は完了!
・・・と、いろいろ手をつけてますが、たぶん次こそ左側の押入れの続きやります。









↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

