うまく写真が撮れるようになりたい。
GWも中休みです。
夫は仕事ですが。
特に予定も無く、お腹の調子が悪いまま前半が終わりました。
でもやっぱり連休。
どこかに行きたいと、お花を見に行ってきました。
そしてお出かけといえばカメラ!!
お花と言えばカメラ!!じゃないですか。
私はCanonのPowerShot S95を愛用しているのですが、

実はまだ機能が理解できていません。
このカメラ、
コンデジのわりにシャッタースピードや絞りとか色調とか、
いろいろ自由に調整できて、かなり優秀。
オートでも十分綺麗に撮れるのだが、
やっぱり思った色や雰囲気を写真に残したいわけで。
今回はお花だし、カメラの機能をいっぱい試して撮りました。
( ↓ ロゴ入れ、サイズ調整以外補正なし)








んー。
やっぱりまだまだ。
そしてフル充電だったバッテリーも最後まではもたなかった。
知ってたけど、このカメラ、充電のもちが悪い。
いけるかなって思ってたけど、やっぱり駄目だった。
予備バッテリー買わなきゃ。

あ、結構(かなり)前に作ったカメラストラップが(過去記事)ものすごーく便利だった。
カメラが首からかけられるって素晴らしい。
これからも忘れずに持っていくようにしよう。
そして、定番で有名な三脚。
ゴリラポッドもやっぱり便利だった。棒に巻きつけられるのが良い。
2人のお出かけには絶対必需品!
サイズもSからLまであるみたい。一眼レフカメラ用ってのもあるんだね。

コンデジの私はSサイズを愛用中。
カメラを使いこなせるようになるには先が長そうですが、
今回、お花見物とカメラは楽しめたので、良しです!
思い通りの写真が撮れるようになるために、
まずは、おとなしくカメラの説明書を読もうかと思います。
最近忘れてたけど、トイデジのVista QuestのVQ1015 Classicも私の愛用品。
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

夫は仕事ですが。
特に予定も無く、お腹の調子が悪いまま前半が終わりました。
でもやっぱり連休。
どこかに行きたいと、お花を見に行ってきました。
そしてお出かけといえばカメラ!!
お花と言えばカメラ!!じゃないですか。
私はCanonのPowerShot S95を愛用しているのですが、

実はまだ機能が理解できていません。
このカメラ、
コンデジのわりにシャッタースピードや絞りとか色調とか、
いろいろ自由に調整できて、かなり優秀。
オートでも十分綺麗に撮れるのだが、
やっぱり思った色や雰囲気を写真に残したいわけで。
今回はお花だし、カメラの機能をいっぱい試して撮りました。
( ↓ ロゴ入れ、サイズ調整以外補正なし)








んー。
やっぱりまだまだ。
そしてフル充電だったバッテリーも最後まではもたなかった。
知ってたけど、このカメラ、充電のもちが悪い。
いけるかなって思ってたけど、やっぱり駄目だった。
予備バッテリー買わなきゃ。

あ、結構(かなり)前に作ったカメラストラップが(過去記事)ものすごーく便利だった。
カメラが首からかけられるって素晴らしい。
これからも忘れずに持っていくようにしよう。
そして、定番で有名な三脚。
ゴリラポッドもやっぱり便利だった。棒に巻きつけられるのが良い。
2人のお出かけには絶対必需品!
サイズもSからLまであるみたい。一眼レフカメラ用ってのもあるんだね。



コンデジの私はSサイズを愛用中。
カメラを使いこなせるようになるには先が長そうですが、
今回、お花見物とカメラは楽しめたので、良しです!
思い通りの写真が撮れるようになるために、
まずは、おとなしくカメラの説明書を読もうかと思います。
最近忘れてたけど、トイデジのVista QuestのVQ1015 Classicも私の愛用品。



↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!


スポンサーサイト
カメラのストラップを手作り。
PowerShot S95はストラップが両吊りなので、
これは是非とも斜め掛けしたい!
と思い、ストラップを探してみました。
コンパクトデジタルカメラに使うから出来るだけ細めでシンプルな物が理想。
出来ればレザー。
いいかもと思ったのはこのあたり。

でもコンデジ非対応だったり、
意外と高かったりしたので、
自分で作ってみました。カメラストラップ。


黒くてシンプル。
見た目も悪くないし、満足。
すごく簡単に安く出来ました。
材料と作り方。

①100円ショップで携帯用?の首から掛けるストラップを2本買う。
(ストラップのジョイントが付いてる物)
②レザークラフトの取り扱い店で、革紐(今回は8mm幅を120cm)を購入。
幅や長さはお好みで。 (↑ジョイントの先に革紐が入るか確かめてから購入)
③革紐2枚ぶんがとめられる「カシメ」を購入。
④革紐の両端、1cmと6cmのところに穴をあける。
(道具が無いので、ハトメ抜きとカッターと目打ちで強引に開けました)
⑤革紐にジョイントを通してカシメを止めて出来上がり。
(これも道具が無いのでペンチで強引に。細かいことは気にしません)
とっても簡単。材料費は700円ほど。
実際に斜め掛けしながら作った結果、ストラップは全長110cmくらいになりました。
何かあっても責任は取れませんが、手作り、オススメです。
通販だとこのあたりかな?

ショルダーがストラップにもなる。面白い。

↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

これは是非とも斜め掛けしたい!
と思い、ストラップを探してみました。
コンパクトデジタルカメラに使うから出来るだけ細めでシンプルな物が理想。
出来ればレザー。
いいかもと思ったのはこのあたり。



でもコンデジ非対応だったり、
意外と高かったりしたので、
自分で作ってみました。カメラストラップ。



黒くてシンプル。
見た目も悪くないし、満足。
すごく簡単に安く出来ました。
材料と作り方。

①100円ショップで携帯用?の首から掛けるストラップを2本買う。
(ストラップのジョイントが付いてる物)
②レザークラフトの取り扱い店で、革紐(今回は8mm幅を120cm)を購入。
幅や長さはお好みで。 (↑ジョイントの先に革紐が入るか確かめてから購入)
③革紐2枚ぶんがとめられる「カシメ」を購入。
④革紐の両端、1cmと6cmのところに穴をあける。
(道具が無いので、ハトメ抜きとカッターと目打ちで強引に開けました)
⑤革紐にジョイントを通してカシメを止めて出来上がり。
(これも道具が無いのでペンチで強引に。細かいことは気にしません)
とっても簡単。材料費は700円ほど。
実際に斜め掛けしながら作った結果、ストラップは全長110cmくらいになりました。
何かあっても責任は取れませんが、手作り、オススメです。
通販だとこのあたりかな?



ショルダーがストラップにもなる。面白い。

↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!


古いカメラと新しいカメラ
去年の年末に新しいカメラを買いました。
キャノンのPowerShot S95です。


半年ほど両親の新しいコンデジを借りて使っていたところ、
今までの自分のカメラとの画質の差を思い知らされ、
突然カメラの買い替えを決める。
一時期リコーのGRが欲しい時期があったので、(←でも高いから断念)
リコーのCXはどうかなと思って、電機屋さんで色々物色。
そしたらリコーのCXよりキャノンのPowerShotの方が断然色が綺麗じゃないか。
綺麗と言うか、思った色になってくれる。
オートでもそれなりに綺麗なのは良い。
そして小さい!!
大きさと重さはかなり重要で、このカメラは許容範囲だった。
一度の下見でキャノンのPowerShotをとても気に入ったわけで、
後は出来るだけ安く購入できるところを探して、
結局近くのカメラのキタムラで購入。
昔の壊れてるカメラを下取りしてもらって31,000円。
SDカードや液晶保護を買ってたら結局高くなってしまったが、満足なカメラ。
今まで使っていたカメラは富士フイルムのFINEPIX Z3
2006年って古い。結構長持ちしたんだなー。

↓ Canon PowerShot S95オススメです。
↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

キャノンのPowerShot S95です。



半年ほど両親の新しいコンデジを借りて使っていたところ、
今までの自分のカメラとの画質の差を思い知らされ、
突然カメラの買い替えを決める。
一時期リコーのGRが欲しい時期があったので、(←でも高いから断念)
リコーのCXはどうかなと思って、電機屋さんで色々物色。
そしたらリコーのCXよりキャノンのPowerShotの方が断然色が綺麗じゃないか。
綺麗と言うか、思った色になってくれる。
オートでもそれなりに綺麗なのは良い。
そして小さい!!
大きさと重さはかなり重要で、このカメラは許容範囲だった。
一度の下見でキャノンのPowerShotをとても気に入ったわけで、
後は出来るだけ安く購入できるところを探して、
結局近くのカメラのキタムラで購入。
昔の壊れてるカメラを下取りしてもらって31,000円。
SDカードや液晶保護を買ってたら結局高くなってしまったが、満足なカメラ。
今まで使っていたカメラは富士フイルムのFINEPIX Z3
2006年って古い。結構長持ちしたんだなー。



↓ Canon PowerShot S95オススメです。

↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

