息子のボールとボール転がし。
息子はボールが大好き。
今現在息子の持っているボールを集めてみました。

左の白い小さいボールは実は消しゴム。

このボールが物凄くお気に入りの息子。
ミットは無くしちゃったけど、
ボールは蹴ったり投げたり転がしたり、
おもちゃの車の中に入れてみたり、
お出かけの時や寝る時も握りしめてるほどの
お気に入りのボールです。
その隣はボール転がし用の木のボール。

積み木で階段や坂道を作った時にも転がせて、
木製だから木と木のぶつかる音が良い。
その隣のケースに入ってるのは、ダイソーで買ったカラフルボール。
プラスチックで軽くて柔らかいから
毎日投げたり蹴ったり酷使してます。
濡れても大丈夫だからお風呂で遊んだりも。
右の一番大きなボールもダイソーで買ったボール。
公園で遊ぶときに持っていったり、
家の中でも蹴ったり転がしたり。
息子はテレビを見る時に椅子代わりに座っていることもあります。
こんな感じで毎日ボールで遊ぶ息子。
ボロボロになるまで毎日読んでと持ってきてた
HABA社の積み木についてきたカタログも
(最近はトミカ・プラレールのカタログがお気に入り)
ビー玉ころがしのクーゲルバーンのページがお気に入りで、

2歳の誕生日はクーゲルバーンにしようと
かなり前から決めてました。

そんな中、
ベビーザらスの店頭に
ボールを転がして遊ぶおもちゃ
TrixTrackのサンプルがあって、

TrixTrack ↓

これを凄く気に入り夢中になって遊ぶ息子。
これを見て、
クーゲルバーンの前に
今すぐボールを転がすおもちゃを
買ってあげたいと思うようになりました。
しかし、
なかなか理想的なものに
巡り会えなかったので、
思いつきで適当に作ってみたこれ。

トイレットペーパーとキッチンペーパーの芯を切って
壁にマスキングテープで貼っただけの
簡単なボール転がしのおもちゃ。
(この手の芯は遊ぶときに色々使えるので、ある程度は捨てずにストックしてます。)
見た目が残念なこんなおもちゃでも
息子はお気に入りの白いボールを転がして
楽しそうに遊んでくれたので、
もっと大きなものを作って、
TRIX TRACKのボールセットも買ったら、

息子は益々このおもちゃを気に入り
毎日いっぱい遊んでくれました。
これが9月頃。
その後、
子供にはおもちゃの見た目はあまり関係ないのかも
しれないけど、
やっぱり、もう少しかっこよくて
しっかりしたボールを転がすおもちゃを
息子にあげたい、と思うようになり、
本格的にボールを転がすおもちゃを
手作りすることにしました。
----------
長くなったので後日記事に続きます。
続き → ボール転がしのおもちゃを手作り+作り方。
イワコーの消しゴム、凄く精巧にできているし、
種類もいっぱいで集めたくなる。
国産なのもポイント高い。



部屋が広ければボールハウスいいな。凄く喜びそう。


ボールもいっぱい。

↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

今現在息子の持っているボールを集めてみました。

左の白い小さいボールは実は消しゴム。

このボールが物凄くお気に入りの息子。
ミットは無くしちゃったけど、
ボールは蹴ったり投げたり転がしたり、
おもちゃの車の中に入れてみたり、
お出かけの時や寝る時も握りしめてるほどの
お気に入りのボールです。
その隣はボール転がし用の木のボール。

積み木で階段や坂道を作った時にも転がせて、
木製だから木と木のぶつかる音が良い。
その隣のケースに入ってるのは、ダイソーで買ったカラフルボール。
プラスチックで軽くて柔らかいから
毎日投げたり蹴ったり酷使してます。
濡れても大丈夫だからお風呂で遊んだりも。
右の一番大きなボールもダイソーで買ったボール。
公園で遊ぶときに持っていったり、
家の中でも蹴ったり転がしたり。
息子はテレビを見る時に椅子代わりに座っていることもあります。
こんな感じで毎日ボールで遊ぶ息子。
ボロボロになるまで毎日読んでと持ってきてた
HABA社の積み木についてきたカタログも
(最近はトミカ・プラレールのカタログがお気に入り)
ビー玉ころがしのクーゲルバーンのページがお気に入りで、

2歳の誕生日はクーゲルバーンにしようと
かなり前から決めてました。



そんな中、
ベビーザらスの店頭に
ボールを転がして遊ぶおもちゃ
TrixTrackのサンプルがあって、

TrixTrack ↓



これを凄く気に入り夢中になって遊ぶ息子。
これを見て、
クーゲルバーンの前に
今すぐボールを転がすおもちゃを
買ってあげたいと思うようになりました。
しかし、
なかなか理想的なものに
巡り会えなかったので、
思いつきで適当に作ってみたこれ。

トイレットペーパーとキッチンペーパーの芯を切って
壁にマスキングテープで貼っただけの
簡単なボール転がしのおもちゃ。
(この手の芯は遊ぶときに色々使えるので、ある程度は捨てずにストックしてます。)
見た目が残念なこんなおもちゃでも
息子はお気に入りの白いボールを転がして
楽しそうに遊んでくれたので、
もっと大きなものを作って、
TRIX TRACKのボールセットも買ったら、

息子は益々このおもちゃを気に入り
毎日いっぱい遊んでくれました。
これが9月頃。
その後、
子供にはおもちゃの見た目はあまり関係ないのかも
しれないけど、
やっぱり、もう少しかっこよくて
しっかりしたボールを転がすおもちゃを
息子にあげたい、と思うようになり、
本格的にボールを転がすおもちゃを
手作りすることにしました。
----------
長くなったので後日記事に続きます。
続き → ボール転がしのおもちゃを手作り+作り方。
イワコーの消しゴム、凄く精巧にできているし、
種類もいっぱいで集めたくなる。
国産なのもポイント高い。









部屋が広ければボールハウスいいな。凄く喜びそう。






ボールもいっぱい。



↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!


ジグソーパズル。
9月頃に、息子に初めてのジグソーパズルを買いました。

買ったのは、
「くもんのジグソーパズル STEP1 あつまれのりもの」
ステップ1は、乗り物と動物の2種類あって、車好きの息子には乗り物を。
安くて送料無料のアマゾンで買いました。
なんとなく息子は手先を使ったり細かいことが好きそうかなと思い
買ってみたパズルです。

全部で8種類のイラストのパズルが入っていて、
2ピースは でんしゃ、じどうしゃ
3ピースは バス、ふね
4ピースは パトカー、ひこうき
6ピースは しょうぼうしゃ、しんかんせん
6ピースは小さな箱入りでした。
息子の前で開封したものの、
いきなりこんなにパズルがあっても出来ないので
最初は2ピースの自動車だけ出して、残りは隠し、
出来るようになったり飽きたりした頃に
1種類ずつ新しいパズルを出してあげてました。
そして、
最近やっと8種類全部のパズルがそろいました。

今のところパズルは棚の上に出しっぱなし。
消防車は少し難しいみたいだけど、
6ピースのパズルも一人で出来るようになりました。

はじめてパズルをした頃は
やっぱり上手にできなくて、
あまりくいつきも良くなかったし、
パズルを買ったのは失敗だったかも...と思ったげど、
6ピースのイラストが
今息子の好きな消防車と新幹線だったこともあって、
最近はパズルをする時間も増えたし、
パズルを買ってよかったと思うようになりました。
本人の興味のあるイラストのパズルを選ぶことが重要なのかな。
ステップ1が出来るようになったから次はステップ2。
ステップ2からは車と新幹線が別箱になってて、どっちを買えばいいのか...。
パズルを完成させる達成感を味わいながら、
集中力と作業力を高めていけるというパズル。
いつかSTEP5まで出来るようになったらいいな。
本当はSTEP0から始めた方が良かったのかも。
人気の日本地図のパズルも
大きくなったら買ってあげたい。
こんなパズルだったら大人がやっても楽しいだろうな。


↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!


買ったのは、
「くもんのジグソーパズル STEP1 あつまれのりもの」
ステップ1は、乗り物と動物の2種類あって、車好きの息子には乗り物を。
安くて送料無料のアマゾンで買いました。
なんとなく息子は手先を使ったり細かいことが好きそうかなと思い
買ってみたパズルです。

全部で8種類のイラストのパズルが入っていて、
2ピースは でんしゃ、じどうしゃ
3ピースは バス、ふね
4ピースは パトカー、ひこうき
6ピースは しょうぼうしゃ、しんかんせん
6ピースは小さな箱入りでした。
息子の前で開封したものの、
いきなりこんなにパズルがあっても出来ないので
最初は2ピースの自動車だけ出して、残りは隠し、
出来るようになったり飽きたりした頃に
1種類ずつ新しいパズルを出してあげてました。
そして、
最近やっと8種類全部のパズルがそろいました。

今のところパズルは棚の上に出しっぱなし。
消防車は少し難しいみたいだけど、
6ピースのパズルも一人で出来るようになりました。

はじめてパズルをした頃は
やっぱり上手にできなくて、
あまりくいつきも良くなかったし、
パズルを買ったのは失敗だったかも...と思ったげど、
6ピースのイラストが
今息子の好きな消防車と新幹線だったこともあって、
最近はパズルをする時間も増えたし、
パズルを買ってよかったと思うようになりました。
本人の興味のあるイラストのパズルを選ぶことが重要なのかな。
ステップ1が出来るようになったから次はステップ2。
ステップ2からは車と新幹線が別箱になってて、どっちを買えばいいのか...。
パズルを完成させる達成感を味わいながら、
集中力と作業力を高めていけるというパズル。
いつかSTEP5まで出来るようになったらいいな。
本当はSTEP0から始めた方が良かったのかも。
人気の日本地図のパズルも
大きくなったら買ってあげたい。
こんなパズルだったら大人がやっても楽しいだろうな。






↓ ランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!

